FallO'weenイベントはこちら。11/28日(火)まで

7.ルールの設定内容

この項目で「ルール」を設定することで、複数のクエストとその実現方法を備えたユニークなゲームを作ることができます。

画面左上の「RULES」からウィンドウを開きます。
4つの大きなカテゴリーは、ボタンで有効化、無効化の切り替えができます。

①Welcoming Screen
ゲーム開始時のオープニング画面の設定をします。

②Quests
ゲーム内にクエストを設定します。

③Victory
クエストを達成し、ゲームをクリアした際に表示される画面を設定します。

④Defeat
ゲームに敗北した際に表示される画面を設定します。

Welcoming Screen

この画面を有効にすると、ゲーム開始時(プレビュー時)に、プレイヤーをゲームに迎え入れるためのオープニング画面のようなものが表示されます。プレイヤーは何かキーを押し、ゲームを開始することができます。

この画面で、プレイヤーは初めてゲームを体験し、コンテンツの概要を知ることになります。

①CAMERA
ゲーム開始時流れる、カメラの映像の設定をします。

Comera mode

・Camera Welcoming
・ImageWelcoming

Camera’s Target

・Avatar
・World Center

Distance to Camera

Camera Welcoming を選択すると、ターゲットの位置からカメラまでの距離を設定することができます。

②Assets Rsrities Count
この項目を有効にすることで、ゲーム開始時に各レアリティのアセットの数を表示します。

これにより、ゲームに参加する各プレイヤーは、クリエイターの投資を事前に知ることができます。

③LEVEL INFO
オープニング画面に表示させるゲームタイトル・説明文を編集する項目です。

Level Name

オープニング画面に表示されるゲームタイトル名を設定できます。
初期設定では、このワールドを作成した時のタイトルが表示されています。

Description

オープニング画面に表示される説明文を入力してください。
ゲームを開始するプレイヤーに文字で伝えることが出来ます。

④MUSIC

MusicName

オープニング画面で流れる音楽を選択してください。

ゲームが始まる前の最初の雰囲気を演出します。設定が無い場合は曲は流れません。

⑤Display Objectives

オープニング画面で「目的」を表示することができます。
プレイヤーがゲームに勝利または完了するために何を達成する必要があるかを最初に見ることができます。

Quests

クエストはゲームにとって重要な要素です。
プレイヤーの目的であり、難易度レベルやゲーム全体をクリアするために達成すべきものを設定していきます。

ADD QUESTSを押して設定をしていきます。

①クエスト名とクエスト詳細の入力

・QUEST DEFAULTの部分にクエスト名を入力します。
単数形で短く、クエストの内容を表すものを選んでください。

この名前は、クエストが開始されるとプレイヤーの画面に表示されます。この名前は、クリエイターのBehaviours/Components Questsフィールドでも使用されます。
※横のゴミ箱マークでクエスト自体を削除出来ます

・Quest descriptionの部分にクエストの説明文を入力します。
プレイヤーが何をしなければならないかを説明する短文を書きます。

そうすれば、クエストを開始したときに、クエスト名のすぐ下に説明文が表示されます。プレイヤーは迷うことなく、自分が何をすべきかを直接理解することができます。

②Unlock quest クエストのロック解除
クエストがいつアンロックされるかを定義します。

ロックが解除されたということは、クエストが開始されたということではなく、クエストが利用可能になり、開始できるようになったことを意味します。

Auto Unlock
ゲーム開始時に自動的にクエストのロックを解除します。

Requires Message
指定されたメッセージのロックが解除されるのを待ちます。

指定されたメッセージを▽マークより指定してください。

③Launch quest クエストの起動
クエストがいつ開始されるかを設定します。

Auto Launch
ゲーム開始時に自動的にクエストを開始します。

Requires Message
指定されたメッセージが開始されるのを待ちます。

指定されたメッセージを▽マークより指定してください。

④ Quest Type クエストを4つのタイプから選びます。

1つ目のクエストタイプ「Counter」要件がカウントされ、ゲージを満たすとクエストが完了します。

カウンターは2種類あります。

CollectedObjects
アセットを収集することでカウントされ、必要数を満たすことで完了するクエストを組むことが出来ます。

Tag
Collectible Componentの設定をしたアセットのTagを入力する。

Amount
集めるアセットの数を入力します。

Deaths
アセットを討伐することでカウントされ、必要数を満たすことで完了するクエストを組むことが出来ます。

Tag
Health Componentの設定をしたアセットのTagを入力する。

Amount
討伐するアセットの数を入力します。

2つ目のクエストタイプ「Asset Death」特定のアセットを倒すとクエストが完了します。

ASSET TO WATCHから、このワールドに設置されているアセットの一覧が表示されます。
プレイヤーはここに設定されたアセットを討伐する必要があります。

3つ目のクエストタイプ「Timer」タイマーの条件を満たすと、クエストをクリアできます。

タイマーは「残り時間(秒)」の値があり、完了条件は3種類から選ぶことが出来ます。

Survive
タイマーの「Goal」が「Survive」の場合、プレイヤーの目的は「Seconds to wait」の間に死なないことです。プレイヤーが死亡した場合、そのクエストは失敗となります。

Defend
タイマーの「Goal」が「Defend」の場合、プレイヤーの目的は「Seconds to wait」の間に「Asset to defend」に設定したアセットを防衛することです。

そのアセットが死んでしまったら、そのクエストは失敗です。

「Asset to defend」に設定するアセットは、このワールドに設置されているアセットの一覧がから指定をします。

Message Needed
タイマーの「Goal」が「Message Needed」の場合、クエストは「Seconds to wait」の間に「Message」を完了する必要があります。完了しない場合は、クエストは失敗です。

4つ目のクエストタイプ「Wait for Message」クエストのクリアにはメッセージを送ることが必要です。

設置したアセットに組まれたメッセージを「受け取るべきメッセージ」に設定し、それが完了することでクエストも完了します。

⑤Quest Completion クエストタイプの条件が完了すると、クエスト完了の条件が発生します。

クエストのタイプは3種類あります。

1つ目のクエストタイプ「AutoCompletion」
クエストタイプの条件が満たされると、自動的にクエストが完了し、確認を待たずに終了します。
通常、基本的なクエストに使用されます。

例)頼まれた通りに3匹の狼を討伐したので、クエスト完了の段階に入ります。

クエストは自動的に終了し、別のクエストが始まります。

2つ目のクエストタイプ「RequiresMessage」
クエストタイプの条件を満たしても、クエストを完了させるために特定のメッセージを待つことになります。複雑なクエストによく使われます。

例)頼まれた通りに3匹の狼を討伐したので、クエスト完了の段階に入りますが、特定のNPCに話しかける必要があります。

話しかけるアクションがメッセージとなり、それによってクエストが完了します。

3つ目のクエストタイプ「WaitForInput」
クエストタイプの条件を満たすと、ゲームは「Enter」キーが押されるのを待ってクエストを完了します。通常、特定のクエストに使用されます。

例)頼まれた通りに3匹のオオカミを倒したので、クエスト完了の段階に入ります。

「Enter」キーが押されるとクエストが完了します。

⑥Actions after completion クエスト完了後のアクションの設定です。

クエストの完了後のアクションは3種類から選ぶことが出来ます。

1つ目のクエスト完了「Nothing」
クエストが完了しても何も起こりません。

2つ目のクエスト完了「Send Message」
クエストが完了により、設定したメッセージがすべてのものに送信され、新しいクエストを起動したり、特定の行動を起動したりすることができます。

3つ目のクエスト完了「End Game」
クエストが完全に終了し、プレイヤーはゲームに勝利してVictory画面へと移ります。

例)カウンタータイプのクエストを設定
「key」のTagが付いたアセットを5個入手すると完了するクエストを作ります。

クエストが発生すると、中央に帯が出る演出と共に、クエストタイトルが表示されます。

演出の後は、画面の右側に帯として表示されます。

クエスト名・クエスト内容の説明文が表示されるので、クエストの内容がわかりやすいタイトルや説明文を入力することを意識しましょう。

クエストタイプにより、必要数(集める数や討伐数など)がゲージと数字で表示されたり、タイマー式のクエストは残りの時間が表示されたりします。
プレイヤーはこの部分を見てクエストクリアを目指します。

Victory

ゲームをクリアした際に表示される画面を設定することができます。勝利条件は、「完了後のアクション」または「勝利コンポーネント」で定義できます。

Defeat Windowには4種類のデータを表示することができます。

Quests Completed クエスト完了数
Kills 敵アセットの討伐数
Deaths 死亡数
Time to Complete クエスト完了までの時間

”Ignore unstarted quests “オプションを使うと、まだ開始されていないクエストの表示/非表示を切り替えることができます。

また、デフォルトで「すべてのクエスト」を表示するか、「特定のクエスト」のみを表示するかを設定することができます。この場合、表示/非表示にしたいクエストにチェック/アンチェックを入れる必要があります。

画面左の4つの項目は、表示のon/offで必要なものだけ表示することができます。

Defeat

ゲームに敗北した際に表示される画面をどのように表示するかを設定します。
敗北条件は、「完了後のアクション」または「敗北コンポーネント」で定義できます。

Defeat Windowには4種類のデータを表示することができます。

Quests Completed クエスト完了数
Kills 敵アセットの討伐数
Deaths 死亡数
Time to Complete クエスト完了までの時間

”Ignore unstarted quests “オプションを使うと、まだ開始されていないクエストの表示/非表示を切り替えることができます。

また、デフォルトで「すべてのクエスト」を表示するか、「特定のクエスト」のみを表示するかを設定することができます。この場合、表示/非表示にしたいクエストにチェック/アンチェックを入れる必要があります。